2017/05/25

歩行者優先

 教習所に通い出してから新たに知ったことは当然多いけれど、中でも驚いたのは「歩行者の保護・優先」というやつで、ぼくが思っていた以上に歩行者は大事にされていて、そうすることはドライバーの義務らしい。

 当たり前じゃん?なんでそんなことで驚いてるの?とお思いだろう。まあ待ってくれ。わけがあるのだ。一度ぼくが生まれ育った地域に場所を移し、ぼくが小学生だった頃に時間を巻き戻そう。

 ぼくの地元は小さい農村である。山に囲まれた谷のようなところを一本の県道が通っていて、その周りにぽつぽつと家や商店、小学校が点在して集落を形成している。真ん中に通る道路から外れて、それぞれの山の方へ入り組んだ細い道を入って行けば、もっといくつも民家の集まりがあったりするけれど、それ以上先にはなにもない。てっきりぼくが知らないだけでもっと奥の方にも人が住んでいるのかもしれないと思っていたが、今改めてグーグルの航空写真地図を見るとそんなことはなかった。本当に、ぼくが子供の頃見た以上の地域はないらしい。真ん中を突っ切る県道、それに沿って並ぶ家、三軒のみの商店、いくつかの方向に分岐する細い道と細かく区分けされた田畑、そこに点在する家。あとは丘だか山だか緑があるだけ。以上。その他諸々の事業の看板を自宅に掲げている家もあるだろうけれど(かく言うぼくの家もそうだが)、まあとにかくこれがぼくの故郷である。

 なにが言いたいかというと、そういう「通り道にある集落」なものだから、真ん中を突っ切る県道をしょっちゅう車がひっきりなしに行き来しているのだ。街から街へ抜けていくところにちょうど位置していると思ってくれていい。そんなわけで登下校する小学生は車に気をつけるようきつく言いつけられる。とは言えこの地域には信号機がひとつもない。道路が一本しか通っていないのだから当然だ。だから子供たちは信号機無しの横断歩道(辛うじて二つある)を渡るために車が途切れるまで、あるいは親切なドライバーがやってくるまでひとかたまりになって待っていなくてはならない。

 そう。ぼくの記憶が確かなら、ぼくらは登下校の際に車が「停まってくれる」まで横断歩道の前でボケっと鼻垂らして突っ立っているしかなかった。来る日も来る日も車がびゅんびゅん走り去るのを「はやく途切れないかなあ」とか「誰か優しいひとが停まってくれないかなあ」と思って待っていたものだ。小学生にありがちな無茶を覚えるようになると、しびれを切らして適当なところで横断歩道に飛び出していって、無事に渡り終えるというスリルを味わったりもした(ただ横断歩道を渡っただけなのだが)。渡り終えると背後でまた車がびゅんびゅん走り去る。もう少しで轢かれて死んでいたんじゃないかと思うとヒヤッとする。もしかすると今の自分は霊体で、振り返ると横断歩道の真ん中で血を流して倒れている自分がいるんじゃないかなどと妄想にかられたこともある。それくらい車は停まってくれないもので、ましてや横断歩道のないところで渡るなんていうのは危ないことで、万が一のことがあっても渡るやつが悪いのだ、そんなふうに刷り込まれていた気がする。

 連休前などになるとよく帰りがけに教師から、よそから遊びに来る車が増えるので特に気をつけて過ごしましょう、などという注意を受けた。普段通勤にここを通っていく人たちですら横断歩道で立ちすくむ子供達を気にせず通り過ぎていくのだから、よそから来たひとなどきっと隙あらばぼくらを轢き殺そうとするかもしれない(?)などと子供心に恐れたものだ。それくらいよそから来た車とそのドライバーは恐ろしく無慈悲な連中だと叩き込まれていた。教師たちもよそから車で学校に来ているということには子供たちはまだ思い至らない。
 
 このように車通りが多い道路沿いの集落ではとにかくいろいろな意味で車が中心だった。
 移動の中心は車。これはどこの地方も同じだろう。歩道を歩いているのは子供か畑帰りの老婆くらいで、そのどちらにも属さないひとが歩いていたらそれだけでかなり目立つくらいだ。背広など着ていたら押し売りが来たと近所中で噂になるだろう。もちろんセールスマンだって車で移動するのは間違いない。
 路上でも車が中心だ。ここまで書き連ねてきたように、あの道路でいちばん偉いのは車だ。横断歩道を渡ろうとしている子供たちなどもっとも地位が低いはずだ。ほとんど無視される点ではよくはねられて死んでいる狸や猫と変わらない。時折親切なドライバーに当たって横断歩道を渡らせてくれたときの、うれしさと救われた感じといったらない。そういうときは本当に感謝の念が湧いて来るので、自然と渡り終えたあとに最敬礼である。停まってくれた車にはお辞儀しましょうと学校でも教えていた。車は「わざわざ」停まって「くれた」のだから。感謝しなくてはならない。

 さて、時は流れてぼくは都会で暮らし結婚した。妻と連れ立って犬の散歩などしていると、何度も道を渡る場面があるのだが、ぼくは子供の頃の刷り込みでどこでも車が途切れてから渡るという癖がついているのでついつい車をやり過ごすために立ち止まってしまう。渡ろうとしたときにちょうど車がやってきてしまったときにも反射的に立ち止まってしまう。もちろん車も一時停止する。やたら背のでかい男が短足の不恰好な犬を連れて道を渡ろうとしているのが見えたからだ。しかし、なぜか男は立ち止まったまま渡ろうとしない。どうしたんだろう?すると男は一緒にいた女性に促されてやっと道を渡る。ヘンなの。
 道を渡り終えて車が去ったところで、妻がぼくに言う。ああいうときは渡らないと車の方も困るでしょ。なんでいちいち立ち止まるのよ。ぼくは言う。車に譲ろうと思ったんだよ。車を先に行かせたほうがいい。すると妻はますます不審がる。そういうのは車にも迷惑だし、あっちは歩行者を優先しなきゃいけないんだよ。ぼくはこれを聞いて始めは非常に不思議だった。歩行者を優先?車が?そう言ったか?ぼくは子供の頃から車は基本的に停まってくれないもので、かりに車と自分の動きがかち合ったらとにかく車に譲れと教わったんだがなあ、などと漏らすと、あんたんとこはやっぱりおかしいのよ、と妻が言い、そうかなあ、とぼくはまだ納得いかないでいるので、妻も呆れる。
 
 果たして妻が正しかった。教習所の講習で確かにドライバーは歩行者をとにかく優先して保護しなければならないと教えられた。信号機があろうとなかろうと横断歩道を渡ろうとしているひとがいたら、停まってゆずりましょう。これは義務です。横断歩道がなくとも、道を渡ろうとしているひとがいたら停まって渡らせましょう。思いやりです。義務です。このような言葉が繰り返され、もはやぼくが7歳から12歳までの間に叩き込まれた車と歩行者の関係はあっさり崩れた。歩行者の方が偉かったのだ!教習ビデオの中で言うこと聞かなそうなクソガキが母親の手を引いて突然目の前で道に飛び出して渡ろうとした。歩道で反対側に向かって手まねきしてるおばさんがいる。次になにが起こるか予測できますか?とナレーション。反対側から女の子が飛び出してきて道を渡る。
 これら全てに車は停まってあげなきゃいけないのだ!なんだってぼくたちは横断歩道の前でバカみたいに突っ立ってたんだろう。渡っちまえばよかったのだ。横断歩道で失った時間を返して欲しい。あれのせいでどれだけ朝の会に遅れそうになったか。そのたびに担任に嫌味言われてさ。まったく。車中心の車信仰が根付いたとんでもねえカルト村だぜ。停まってくれた優しいドライバーにあんなにお辞儀までして。優しいひとだったろうとは思うが、あれは普通だったのだ。義務なんだから。あーあ。
 車は全然偉くないことを知り、小学生のときに叩き込まれたものに今更疑念を抱いたわけだけれど、ぼくも歩行者を優先する側になろうとしているので、気をつけないとなあと思ったのでした。