2017/08/11

教習所で感じる劣等感

 自動車教習所に通い始めてからというもの、改めて自分がひとより劣っていることを思い知らされた。
 近頃はそれなりに仕事ができるようになって、いろいろなところに名前が載るようになって、見知らぬひとがぼくの描いたものを気に入っているというような状況に浸っていたものだからついつい忘れかけていたのだが、ぼくは本来ひとが当たり前にできることをなかなかできない人間なのだ。

 たとえば走ること。どんなに真剣に走っていてもおかしな長さの手足のせいなのか、見たひとは一様にふざけていると思うらしい。もちろん速度は遅い。

 たとえば考えること。ひとが1分で理解することをおそらく10分かけて理解しているような感じ。プロセスが10倍ということだ。単純な暗算も結構考えてしまうし、分数の足し算引き算は意味がわからなくてワークブックを手伝っていた母親をよく困らせたものだ。最近はそういう、「1+1が2になること」をなかなか理解できなかったというひとの体験談や、それは気に病むことではないというような話もインターネット上でよく見かけて少し安心したりもするのだが、でも考えるのに時間がかかるのはとても辛い。ひとが言った冗談に、だいぶ時間差をもって笑い出すのは自分でも結構異様。

 たとえば読むこと。考えるのに時間がかかるのと同様読むことにも時間がかかる。本を読むのはもちろん好きだけれど、ひと月の間に読める本はせいぜい2冊くらい。世の中には一晩で読み終えるひともいるらしいが(うちの妻は大抵のペーパーバックをそれくらいで読み終える。最初は冗談かと思った)さぞたくさん読めるだろうから羨ましい。一冊を長時間読み続ける集中力がまず保てない。

 たとえば右と左。ぼくは幼少時に右と左を家の前の道で覚えた。ばあばを迎えに行く駅やジャスコの方に向かうのが右、海に向かうのが左。両親は茶碗と箸を持つ手で左右を教えたりはしなかったと思う。母は左利きだったからそういう右利き中心的な考えに抵抗があったのかもしれない。あてにならないよね、あれ。しかし、もしかすると自分の手で覚えたほうが後々のためにはよかったかもしれない。なんと26歳になろうとしている今でも、右と左を判断する際に一度家の前の風景を頭の中で経由しているのだ。歳を重ねるにつれて経由する速度は上がったかもしれないが、いずれにせよいつも一瞬家の前の道を思い浮かべている。そのせいか、左右の区別はどうもいまひとつ身体に染み付いていないような気がする。わかることはわかるんだけれど。

 それからひとと話すこと。一時期少しは改善されていたような気がするが、ここへ来てなんだか思春期の頃よりひどくなっているように感じられる。まず言葉がつっかえる。ティーンの頃は少なくとも不愛想なだけでつっかえたりはしなかった。頭の中で言葉がまだ選ばれていないのに口を開けてしまったかのようなつっかえ方をするようになった。妻は言葉が出てくるまで待ってくれるが、おそらく世の中のひとはそうもいくまい。5年前に初めて学生という身分でなくなってからというもの、ひとと直に気軽に会話するという機会が恐ろしく減った。年長のひととばかり親しくなっているせいなのか、同年代の友達との会話が異様なほど不器用になっている。その機会自体が減っているし。

 さて、これらの「ひとに比べてできないこと」の多くは自動車教習所で際立ってくる。運動神経の悪さは両足での車の操作に影響しているし、間違ってはいないが時間のかかる思考力は瞬時に判断を下さなければならない車の運転において忌々しいことこの上ない。必ず一度実家の前の道を思い浮かべなければ左右が判断できないのも問題だ。次の交差点を左折、と指示されているのに右にウィンカーを点滅させたりしていることもある。というか、ウセツ、サセツという言葉がいまひとつミギとヒダリに結びつかないでいる。思想上の左右はその中身で区別がつくのだけれど。こんなことを書いてはまるで運転に向いていない、教習を受ける資格に満たないように見えるが、一応適性試験は通っているので許容範囲かと思う。読む速度が遅いのは学科試験でだいぶ辛かったし、独特の解釈をしてしまいがちなので簡単な問題もよく間違える。おそらくあれに出題される文章は真剣に読んではだめなんだろうな。文体の特徴は毎回変わるし、主語があったりなかったりで非常にイライラするが。会話能力の低下は運転技術に直接影響しないが、狭い密室で小一時間他人と一緒にいる際に辛い。というか、たぶん余計な会話は一切しないでいいんだろうけれど、どうも沈黙が重苦しい。かといって変に運転操作の所感から広げて話題を振ろうとすると、ひとによっては薄い反応しか得られずより一層微妙な空気になる。先日は初めての路上教習だったわけだが、もう垂れ込めている空気が辛すぎて(もちろんその微妙ガスはぼくの不器用さのせいで車内に充満してしまったもの)、「あ、この通りはこういう名前なんですね」「この道は車が多いですねえ」などと要らぬことを言っては、「いいからやれよ」というような響きを含んだ「そうですね」を返されてばかりだった。ぼくの個人的な感想なんか求められていないことは重々承知している。わかっているんだ。でも、なんだかもう空気に耐えられなくなったんだ。「なんでこんなこともできないの」というような空気。

 そう、通い始めてから4ヶ月の間、とにかくこの「なんでこんなこともできないの」というような空気に気圧されている。久しぶりの感覚。美術の学校に通っていた間は多少感じなくなっていたので(これでも一応絵描くの得意だからさ……)、体育の授業があった高校以来かな。いや、美術学校でもなぜか球技大会だか体育祭だかがあってそこでも結構バカにされていたので、まあとにかく学生時代以来だ。人間というのは自分が当たり前にできることができない他人をバカにするようにできている。かく言うぼくも絵心のなさすぎるひとを見て愕然とすることがあるので、とやかく言える資格はないのだけれど、そのさ、出来ないから習いに来ているわけだからさ、安くないお金も払って習いに来ているわけだからさ、もうちょっと圧力を弱めてほしいわけよ。
 愛犬を助手席に座らせて冒険に繰り出せる日はまだ遠い。

 それからおまけにもうひとつ、なんでそんなこともできないんだという話を。
 教習所には家の近所から送迎バスに乗って通っている。近所といっても結構歩いた先にある地点だ。ぼくのような田舎者にとっては本来歩く距離として大したものではないけれど、都会生活の観点からはちょっとした距離だ。どのくらいの距離かといえば、短めコースの犬の散歩で折り返しになるくらいだろうか。実際そうしている。
 行きは所定の位置からしかバスに乗れないが、帰りは結構皆好きなところで「運転手さん、ここでいいですよ」なんて言ってさらっと降りていく。それで、ぼくが乗り降りしている地点は微妙に家から離れていて、そもそもバスはそこに行き着くまでに一度ぼくの家の前を通るんだよね。だからそこで言って降りようかと毎回思うのだけれど、運転手さんがぼくを降ろす地点を通るためにわざわざそのコースを設定して走っているとして、ぼくが急にここで降りたいと言ったらかえって迷惑というか、なんだよ、せっかくあそこを通るためのコースを走っているのに、ここで降りたいんなら最初からそう言え馬鹿野郎、とか思われても嫌だなと思って、いつも家の前を通り過ぎてだいぶ離れたところで降りて、バスが来た道をもう一度引き返している。この前の雨がしとしと降る寒い日なんかは早く家に帰りたいと思って、よし、今日こそはここで降りたいと言おうとちょっとその気になっていたが、結局言えなかった。ぼくの家、微妙な位置にあるから急に言ったら迷惑かなと思って。多分これからも言い出せないんだろうなあ。 
 どっちがいいと思う?個人的な時間を優先してわがまま(?)を言うのと、運転手さんの考えているであろう道順に水をささないでそのままでいるのと。わからない。もうよくわからないので、黙って所定の位置で降りている。

2017/08/02

スノークとカイロ・レン


 またちょくちょくエピソード8のことなど描いていこうかと。
 スノークは新しく公開された画像から、眼が青いことがわかった。うっすら眉も生えており、傷こそグロテスクなものの、元は普通の人間なのだということが伺える。それはこれまで登場した誰かなのか、と考えたくなるが、なんかもう、スノークはスノークなんじゃないかなと思えてきた。だって、アンディ・サーキスが演じている時点で新キャラでは。もちろん、映画に直接登場せず言及された人物である可能性はまだある。皇帝の師匠、ダース・プレイガスとかね。でも、それもなさそうな気がするなあ。ぼく個人はプレイガス説はちょっとベタすぎると思っているし。

 せっかく怪物王アンディ・サーキスが演じているのだから思い切りモンスター、クリーチャー感のあるキャラクターでもよかったと思う。今のところスノークは大怪我をしたおじいさん程度でしかない。顔の崩れ方はすごいから、モーションキャプチャーでやることの意味はあると思うけれど。
 大怪我といえば、これほどの負傷はどんなことを経験したら出来るものだろうと考えたとき、爆発するデス・スターから逃れたとかいうのがそれっぽいと思うんだよね。なので当初から言っているターキン説をまた引っ張り出したいところ(ピーター・カッシングも眼は青)なのだけれど、スノークは一応ダークサイドに通じているひとだし、声はアンディ・サーキスだしということで、その説ももういいや。
 これまでのSWサーガは一貫して皇帝パルパティーンの野望が銀河を襲う物語でもあるので、スノークは皇帝の流れを汲んでいる関係者か、皇帝本人の精神が宿っているなどといった設定の方が、シリーズ全体に一本の線が出来ていいと思う。
 ということでスノークの正体はスノーク。
 金色の長衣に禿頭なせいで、なんとなくお坊さんに見えるね。

 ヴォルデモートとスネイプにヴィジュアルが似ているということで思いついたが、カイロ・レンことベン・ソロはスネイプ同様、実は大きな目的のために汚れ役を買っているのではないかなどと考えてみたり。皇帝の意志を継いだスノークを滅ぼすため、ルーク・スカイウォーカーによってその懐に送り込まれたとか。彼が皆殺しにしたというジェダイ候補生たちも実はルークを倒すために送り込まれた皇帝の刺客で、EP7でルークの居場所を突き止めようとしていたのは師を殺すためではなく守ろうとするためだとか。ハン・ソロはハリポタで言えばダンブルドアみたいなもので、息子の任務のため殺されることをよしとした、とか……(EP7を見る限り全くそんなふうには見えない、しかし、そんなふうに見えては任務は台無しだ)。
 なかなかいいんじゃないかな?ただ英雄が悪を倒すだけではもうおもしろくない。SWにはEP6でのダース・ヴェイダーの改心という熱い展開がすでにあるし、その出自を思えばいずれにせよカイロ・レンがただの悪者で終わることはないだろうと思う。そこで、ヴェイダーの改心とは違い、最初から善側だったという展開ですよ。
 うん、もうそうすると完全にヴォルデモートとスネイプだ。

LINEスタンプリリースのお知らせ



 自主制作でオリジナルのLINEスタンプを作りました。絵柄40個になります。自分で使いたくて作ったような感じなので、内容に偏りがありますが、ぜひお役立てください。40個も描いたらコツもつかめてきたのと、描くだけ描いて漏れてしまったものや、こういうのもあったらよかったな、という改善点などあるのでまた作ろうかな。
 価格は120円。
 

2017/08/01

『ネオン・デーモン』(2016)


 顔がとんがった怖いモデルばかりのところに、飴細工のような妖精的エル・ファニングが放り込まれ、男たちはメロメロに(このメロメロが非常に嘘くさく感じてしまうのはぼくがあまりエル・ファニングに興味がないせいなのか、とにかくおもしろく見える)、モデルたちからは嫉妬と敵意と羨望の眼差しで舐めまわされる。悪趣味な「不思議の国のアリス」ととれないこともない。キアヌ・リーブスは帽子屋といったところか。あ、「猫」も出てくるしね。
 ベラ・ヒースコートは『ダーク・シャドウ』('12)のときから好きだけれど、やっぱりどこか人形的というか、ティム・バートンが描きそうな顔だね。どことなくエミリー・ブラウニングにも系統が近いと思う。ジェナ・マローンが『エンジェル・ウォーズ』('11)でブラウニングと共演していたけれど、マローンとヒースコートの組み合わせに既視感があるのはそのせいか。
 エル・ファニングの出現によって周りの皆が狂っていくのは、鋭利な顔つきが主流のモデルたちへのカウンターもあるのだろうけれど、ぼくはとんがった顔も好きだよ。ジェナ・マローンなんか、顔に触ったら手が切れそうだ。しかし、あの上半身のタトゥーは怖すぎる。

 「色彩が綺麗」とか「色彩が独特」という文句もだんだん紋切り型になってきたんじゃないかなと思う。最近では『ラ・ラ・ランド』や『ムーンライト』がいい例だけれど、視覚的な綺麗さばかり誉めそやしていると、観ていないひとからは「それで、お話の方は?」と聞かれてしまいそうだ。あまりにも視覚的な部分に注目が集まると、「見た目だけの映画」なのだという誤解すら招いてしまうかもしれない。
 もちろん映画は視覚的なもので、色彩やヴィジュアルは重要な要素だと思う。ヴィジュアルが綺麗なことは決して悪いことじゃないし、ヴィジュアルありきな映画だから駄目だなんていうことも全くない。
 前述の二本を引き合いに、最近の観客は視覚的快感の大きい映画を求めがちで、頭が悪くなっているなんていう論調も散見されるけれど、全くのナンセンスだ。それこそなにも読み取れていない。なにかを観て綺麗だなあと思うことは知識がなくてもできることだし、それは知能で測れるものではない。むしろ、観客の観たことのないものを見せて、視覚的快感をもたらすのは映画の大きな役割、機能ではないだろうか。
 だからべつに、ヴィジュアルありきでも問題ないのだけれど、映画を紹介する際に「色彩が綺麗」という言葉が最初に出るのは、どうも陳腐な感じがする。