2017/09/30

営業報告

 いつもの連載に加えていくつかあるので、まとめて紹介。



 「SPUR」11月号(集英社)「銀幕リポート」第20回では、セオドア・メルフィ監督、タラジ・P・ヘンソン、ジャネール・モネイ、オクタヴィア・スペンサー主演『ドリーム』を紹介しています。
 『ビッグ・バン・セオリー』が大好きなぼくとしてはジム・パーソンズ扮する嫌味なキャラクターに注目。女性で有色人種である主人公を二重に見下すとともに、自らの頭脳を過信する自信満々なNASAスタッフ(学者なのかな?)なんだけど、なんとなく『ビッグ・バン〜』のシェルドンから愛嬌を奪い去ってもっと嫌なやつにしたような感じ(宇宙工学はハワードの専門だが)。シェルドンもわりと差別意識を隠さないところがあるし。でもこの人、顔がかわいらしくてマイルドなので、冷たさや乾いた感じはするものの、どれだけ意地悪な役でもいまひとつ憎めない。
 逆に主人公たちを同性の立場から抑圧するキルスティン・ダンストの役は心底憎たらしい。顔もなんだか怖い。でもキルスティン・ダンストを嫌いにならないでね(ぼくが言うまでもないが……)。
 同性だけど異色という隔たり、あるいは同色だけど異性という隔たり(本作の主人公たちは夫や恋人からの理解を得られるのでこの点はそこまで強調されてはいないものの)、二重差別はそんな厄介なねじれも生んでいることを思い知らされた。




 「婦人公論」2017/10/1号(中央公論社)ではジェーン・スーさん連載「スーダラ外伝」第20回の挿絵を描いています。夏休みのラジオ体操のスタンプを引き合いに、習慣の継続と連続の違いに触れてらっしゃいます。連続でなくとも積み重ねが大事ということでブロック風。



 映画『ムーンライト』のソフト特典エッセイのひとつにイラストを。エッセイスト3名、イラストレーター3名で3組ずつなのですが、どなたの文章との組み合わせかは購入されてからのお楽しみだそうです。





 「HOUYHNHNM Unplugged」第6号(講談社)のゾンビ映画特集にカット数点。ゾンビなロメロとアルジェント、マイケル・ジャクソンを描いたりしてます。ゾンビ映画といえば今月公開した『新感染 ファイナル・エクスプレス』がおもしろかったですね。あれもそのうちイラストを描こう。




 オダギリ・ジョーが日系ボリビア人ゲリラを演じる映画『エルネスト』オフィシャル・ブックにレビューを描いています。アクション・フィギュアのブリスター・パッケージ風。これ他の映画のことを描くときもやってみようかな。




 「UOMO」11月号(集英社)にもカットを多数描いてます。なんか、ちゃんと人間が描けるようになったなあ。



 「損害保険を見直すならこの1冊 第3版」(自由国民社)の表紙にワンカット描いています。

 というところです。

2017/09/22

画材について


 最近また画材を調整しているので、ここで一度振り返ってみる。
 色の塗るのは専らフォトショップでの作業になってしまったが、今もまだ線画は紙にペンで描いている。線を引くことが好きだ。ペインティングよりもドローイング派だろうと思う。
 
(よく見るとペンのお尻にたくさん噛んだ跡が……)

 ステッドラーのピグメント・ライナーと出会ったのは美術学校に入ったときだった。最初に一括で購入した画材の中にあったのがこのペンのセットだった。0.05、0.1、0.5、1.0ミリの4本セットだったと思う。このペンを使うのはもちろんドローイングの授業で、この授業には製図作業も含まれていたが、好きな授業だった。描く楽しさや大変さ、物の形の捉え方を覚えられた。授業としてはデッサンよりも自分に合っていた気がする。もちろんデッサンは軽視していないが、デッサンがどうも苦手というひとは、ペンによるドローイングという形で物や人体を描くのがいいかも。
 エドワード・ゴーリーの作風が好きだったので、0.05や0.1をよく使って描いていた。ゴーリー的な線の引き方にはぴったりだ。細かい作業も好きだし、なんといっても描き味が好きだった。滑らかで、加減次第ではかすれた線も出る。扱いやすかった。当然入学時に買ったものはすぐインクが切れたので、画材店で買い足し、他の太さも試してみた。結局いちばん多く使ったのは0.5だと思う。ちなみに学生時代によく使った画材店は神保町にある文房堂である。学校は曙橋だったので、千葉方面から通っていたぼくは新宿の世界堂まで行くよりも、都営新宿線の神保町の方が定期内だったので行きやすかった。そのおかげで神保町界隈を散策を楽しめたし、秋葉原にもよく行けた。あのあたりは今でも好きだ。ちなみに文房堂は母もよく使っていたらしい。
 
 学校を出たあとも変わらずこのステッドラーを使い続けた。しかし、だんだんと線に物足りなさを感じるにようなった。扱いやすく、思った通りの線が引けるものの、そのぶん強弱がなく偶発的な変化も出づらい。画家になる前の、商業イラストレーター時代のウォーホルの線に憧れてもいたので、ああいう途中で太さが変わったりにじんだりする線はなにを使えばいいのかなあといろいろ調べた。
 その頃は水彩絵の具で色をつけていたので、線のインクは耐水性である必要があった。それでとりあえずGペンというのを使うことにした。ゼブラだ。カートリッジ式ではなく、瓶のインクにつけて描くというところがかっこいいじゃないか。それになんだか漫画家みたい。


 これに慣れるのにはペンタブレットに慣れるのと同じくらい時間がかかった。全然思ったように引けない。意図しないところでぶちゅっと、インクが多く出てしまったりする。細かいところを描いているときにそうなったら悲惨である。それで、あまりインクをつけすぎないようにする。ペン先につけるインクが少ないとそのぶん頻繁に瓶につけなければいけなくなるけれど、変ににじむよりはいい。にじみを求めて使い始めたのに結局にじみを避けるようになってしまった。そうやって何枚もケント紙で練習するうちにいくらかはマシになり、仕事の絵もこれで描くようになった。ちなみに週刊文春での「お伊勢丹より愛をこめて」の最初のほうはステッドラーだったけれど、途中からGペン。翌年の「ヤング・アダルトU.S.A」の挿絵も全てこれで描いた。つまりこれまでの仕事のほとんどはこのペンで描かれているのだ。中には時間的問題で線画もデジタルで描いたりしているが。
 

 インクはこんなかんじ。開明のドローイングゾルーT、フィルム製図液墨。耐水性かつ遮光率が高いということで手を伸ばした。ステッドラーの製図ペンは日に当たったりすると薄くなってしまったりする。しかし、随分液体が濃いので描画面がもこもこしてしまったりする。普通のコミック用としてニッカーのコミック・インクも使った。
 それでかれこれ3年ほどGペンとインクで続けて来たが、未だに線をコントロールし切れない。似顔は必ずといっていいほどスキャン後にフォトショップのブラシで描き直すし、細かい描画もだいたい描き直す。インク量もコントロールできないのでなかなか綺麗な原画を作れない。汚くにじんだものばかり。するとだんだん原画に重きを置く感覚も薄くなってくる。紙に描くのはあくまで素体、本番はスキャンしたあとのデジタル作業というようになった。前述したようにいちからデジタルで描いたものも多い。Gペンが使いこなせないおかげで、デジタルでの描画が上達したとも言えるから、それは全然悪いことではなかった。デジタルを覚えたことで本当にいろいろと幅が広がったと思う。イラストの仕事は全てデータ納品なので、デジタル上で仕上げて完成させてもなにも問題はない。まあ、そんなわけで原画での完成度がどんどん下がっていったわけ。

 いくらでも修正、改変ができるデジタル作業に慣れきったため、アナログ作業での緊張感も薄れてしまった。どうせ後で直せるからまあいっか、みたいな感じ。
 プロのイラストレーターや漫画家の多くがGペンを使いこなしている。ぼくも使いこなせないといけないんじゃないかとずっと思って苦手ながらに使い続けて来たが、だんだんなんのためにこれを使っているのかわからなくなってきた。Gペンでへなへなに描いたものをコンピューターに取り込んでフォトショップで描き直す。この工程に意味があるのか。全くないとは思わないが、なんだかなあ。
 で、なにが問題かというと、なんと言ってもGペンがうまく使えないということにある。上達させればいいだけの話だが、これがなかなかうまくいかない。描きたいものが描きたいように描けないというのはなかなかのストレスだ。楽しくないことをあえてする必要があるだろうか。ステッドラーの製図ペンを使いさえすれば、思い通りに描けて楽しい。そりゃ確かに強弱はつけづらいが、その分いろいろな太さが用意されている。太い線が引きたければマーカーを使えばいいのではないか。
 というわけでつい最近はまた製図ペンを使い始めた。しばらくはイラスト記事中の文章部分にしか使ってなかったが、久しぶりに絵を描くのに使ってみたら、やっぱり非常に描きやすく、線の動きも読み取れて最高である。なにより手が疲れないし痛くならない。Gペンは変に力が入ってしまい手や腕が非常に疲れる。作業するにあたり手に負担をかけないのも重要だ。あえて辛い思いをしてまで描きたくない。製図ペンは非常に心地良い。今のところは自分にあった道具なのかもしれない。
 Gペンはすっかり諦めたわけではないけれど(使っていないインクもまだ随分残っている)、とりあえずメインで使うのは製図ペンがいいかもなあ。ロットリング・イソグラフというのにも興味があるので近々使ってみたい。


 おまけ。無印良品のこすって消せるボールペン。ゲルボールペンの書き味でありながらキャップ先端についているラバー部分でこすると鉛筆のように消せる優れもの。近頃の書き物は全部これ。漢字を間違えても綺麗に書き直せるので、日記のページもずいぶん見やすくなった。書き直しもできるので紙の上での創作もやりやすい。まあボールペンなので書いた跡が深いし、こすって消すたびに紙もよれよれになってしまうので、無限に書き直せるわけではない。
 画材、文具事情はこんな感じである。

2017/09/20

スコッチエッグ

 インターネットの楽しいところはなんといっても外国のひととやり取りできるところだ。と言っても今までそんなに何人もやり取りしたわけではないけれど、スコットランドのイラストレーターの女の人とは高校以来ちょくちょくやり取りをしている。高校時代に閲覧範囲がぐっと広がったときに彼女のブログを見つけて、ミリペンによる繊細なタッチと、しっかりした画力に裏付けられた絵が素晴らしかったので、つたない英語で感想を書いてメールしたのが最初だったと思う。以来インターネットの過剰な情報量に圧倒されてたびたび興味の対象を変えながらも、それでもなんとなく安定して使用できるSNSの登場で彼女とのやり取りを続けられている。インスタグラムではスコットランドの織部色の山々の写真を観ることができて、あちこち岩が散在している霧のかかった草原は、まさにホグワーツ城を目指したホグワーツ特急が煙を吐きながら通っていたような景色で、同時にシャーロック・ホームズが魔犬との闘いを繰り広げていそうな景色でもあった。あの環境があのかっこいい絵のタッチを生むんだろうか。繊細さと硬さが同居して、ドライで古風、けれどそこまで無愛想でもないあのタッチ。
 先日、珍しくフェイスブックのメッセンジャーに彼女からメッセージが届いた。たまごっちが欲しいが手に入らないのでそっちで売っていないかなという内容。もちろん売っているので、アマゾンのリンクを貼って返信した。オリジナルが欲しいということだったけど、ガチの96年製よりも最近出た復刻版の方が安いし新しいよ。復刻版を探してたから全然オーケー。
 さて購入方法である。日本のアマゾンにあったわけだが、これは外国のひとも購入できるんだろうか。こっちのひとでもアメリカのアマゾンを利用している人はいるけれど、アカウントを別に作ったりしているんだっけ。なんだかよくわからない。そんなことも知らないのかと言われそうだが、ぼくはなんだかんだネットに疎く、外国のものを買うのはもちろん、通販だって実のところよくわかっていないところが多い(我が家が使うアマゾンのアカウントは専ら妻のもの)。方法はいくらでもあるんだろうけれど、それを英語で説明するのも面倒くさいし、ある程度は向こうだって調べていることだろう。代理購入してペイパルかなにかでお金のやり取りしたっていいけれど、それも面倒くさい。ていうか、そんなに高いものじゃないし、プレゼントしちゃえばいいじゃん。それに彼女、最近入院して脚の手術をしていたから、一応お見舞いになる。
 というわけで、よかったら買って贈りますよと言ったら、大変喜んでいた。それならこちらからもなにか贈るよ、UKのものでなにか欲しいものある?
 UKで欲しいもの。なんだろう。すぐに思いつかず妻に聞いてみると、例によってロンドン土産のコーギーのぬいぐるみとか言う。スコットランドに住んでるひとにロンドン土産を頼むのはどうなのか。と言ってぼくがぼんやり思いついたシャーロック・ホームズのグッズとかも同じことであった。じゃあハリー・ポッターの何かとか、ドクター・フーの何かとか?何かとはなんだろう。そしてぼくはドクター・フーを一度もちゃんと観たことがない……って結局オタクなグッズしか思い浮かばないので、なにかUKっぽいものを!とお任せでお願いした。と、さっきからスムーズに英語のやり取りができているように見えるが、実際は返信するたびにネット検索と翻訳アプリを使いまくって一文ずつひいひい言いながら書いていた。言いたいことを言いたいニュアンスのまま伝えようとするのが、一言で済むものでも大変。
 アマゾンからたまごっちが届いたが、小さな物なので箱の中にずいぶんなスペースが余っている。そこで妻のアイデアでスーパーでうまい棒をたくさん買ってきてスペースに詰めた。こうやってプレゼント贈るひとがネットにいたらしい。さらに原宿のキディランドに行ってピカチュウとかハローキティの食玩を物色する。スコットランドの彼女はこのあたりの日本製キャラクターものも好きなようだったから、気に入らないということはないだろう。でもあまり日本感出すのは趣味じゃないしダサいのでそのあたりにしておく。
 かくして箱の中はほどよくぎゅうぎゅうになった。手紙を書いて箱をテープで頑丈に封印する。この手紙ももちろんコンピューターに助けられながら書いた。文法的に正しいのか、体裁が整っているかは二の次で、とりあえず伝えたいことを、悪い意味に取られることのないように書いた、つもり。ぼくの場合はひとまずそれで十分だと思っている。それでもこれまで特に誤解や問題なくやり取りができているのだから、まあまあ伝わるだろうと思う。
 郵便局に行って、EMS(海外スピード郵便)の伝票を書く。自分で外国に手紙も出したことがないし、荷物も初めてだ。個数とかそれぞれの重さとか値段とかの記入欄があって少し焦ったが、ひとつずつ計算して書いていく。
「『Toys』って、具体的になんですか?」 
 郵便局のひとに聞かれたので、
「えーと、プラスチックでー」
 我ながらひどい答えだった。だいたいのおもちゃはプラスチックだ。積み木とかじゃない限り。
「なんか電池入れて動くとか?」
「動くといえば動きます」
「どんな電池?ものによっては送れないかもしれないんですよ」
「えーと、ボタン電池でー」
「ボタン電池、それなら大丈夫かな。それでどういうふうに遊ぶものですか?このあたり詳しく聞いといたほうがいいんで」
 ええい、言ってしまえ。
「ていうか、たまごっちなんですよ」
「ああ、たまごっちねえ。たまごっちって英語でなんて言うのかしらね」
 と同僚の女性に聞く。
「さあ、『タマゴッチ』じゃないの?」
「そう書いとくしかないのかなあ」
「エレクトロニクス・ゲームとかですかね」
 とぼく。適当である。
「じゃあ、ここんとこにそう書いといてもらえます?」
 iPhoneでエレクトロニクスのスペルを調べるぼく。すると背後で自動ドアがスライドして、歩み寄ってくる気配。妻だった。仕事の帰りとちょうどタイミングが合ったので郵便局にいると伝えていたのだった。
「書けた?」
 伝票を覗き込む妻。
 現状を説明するのが面倒くさいので適当に「うん」と言っておく。
「電池が何個入ってるかわかります?」
 と郵便屋さん。
「一個くらいかと……」
「じゃあボタン電池が入ってるよってことも小さく書いといてください」
 んー、ボタン電池って英語でなんて言うのかな。すかさず手のひらの中にあるグーグルに「ボタン電池 英語」と打つと「Button battery」と出たのでそのまま書こうとする。すると妻が、
「ちょっとちょっと、Coin Batteryだよ。ボタンって打ったらそりゃButtonって出るでしょ」
 ええい、うるさーい!
 そんなことはわかってる!わかっているが焦っているのだ。
 郵便局員ふたりと妻が見守る中こうしてぼくは初めて海外宛ての伝票を書き上げた。
 ああ、これでぼくはこの郵便局では「たまごっちのひと」となってしまうんだろうなあ。仕事の請求書を出しに頻繁に使うところなのに。今後は「来たわよたまごっちのひと」とか言われるんだろうか。
 本当にあれで問題なく届くのかな。少し不安だがもう出してしまったものは出してしまった。あとは祈るほかない。途端、ぼくの頭には税関でぼくの出したダンボールがとめられる光景が浮かんでくる。赤毛でひょろっとした制服のおじさんが麻薬犬のブルドッグとともに箱を調べ、ボタン電池について調べようとして開封し、開けた途端いっぱいに詰め込まれているうまい棒を見て、そういえばランチがまだだったな、昨日カミさんと喧嘩したから今朝はニシンの燻製を食べ損ねていたんだった。こいつは日本のお菓子かな?なんだかうまそうだ。よう、ジャック、おまえも食うか?とブルドッグに尋ねるとブルドッグはうれしそうに短いしっぽを振り、そうこうするうちに他の職員も群がってきて珍しい日本のスナック菓子を奪い合い、うまい棒の、チートス並みにやみつきになる味に夢中になり、ボタン電池のことも忘れて仕事そっちのけで皆で指先をオレンジ色にしながらうまい棒を食べるという光景が浮かんだ。もちろんぼくの空想で、連合王国の税関がそんなんなわけがない。
 無事に届きますようにと思うばかりだ。

図書館と猫

 図書館に本を返しに行った。本来なら期限は前日までだったが、うっかり忘れてしまった。なにかと心を持ってかれがちになっていて細々した予定を忘れてしまう。
 前にも一度図書館の本を返すのが一日だけ遅れてしまったことがあったので、そこまで怒られたりはしないことはわかっていたけれど、それでもやっぱり気分はよくない。そういえば子供の頃、市の図書館から本を返してくれという葉書が延々と届き続けたことがあった。言われていた本は隔週で学校の校庭にやってくる移動図書館のバスで借りたものだったけれど、とっくに返していた。図書室や図書館の本を借りたままにして本棚に並べているほかのクソガキ達と違いぼくは律儀な良い子だったのだ。結局その騒動は図書館の確認漏れだったことがわかってごめんなさいという葉書が一通届いて終結した。あらぬ疑いをかけてきた上に菓子折りも寄越さない図書館に対して素直で良い子なぼくは全然腹を立てたりしなかった。腹を立てたりしなかった。
 そんなわけでとぼとぼと図書館の近くまで歩いてくると、一匹の猫が垣根の中からがさごそと現れた。そういえば子供の頃に飼っていたインチキロシアンブルーのデイジーも、図書館の垣根からぼくの日常に現れたのだった。母が早々に女の子だと判断してデイジーと名付けたものの、呼び名が定着したあとにそうじゃないことがわかって、それ以降見るからにふとましい顔つきで体もがっちりしたオス猫なのにデイジーと呼ばれ続けた。母は図書館でよく絵本「ねこのオーランドー」を借りていて、確かデイジーを拾ったときも借りていたんじゃないかと思う。デイジーはオーランドーに似ていたな。
 垣根から現れたその猫はピンクの首輪をしていて、顔は丸くて耳の毛が薄かった。柄は腹や足の白いサバトラ。このあたりは愛想のない外猫が多いけれど、首輪をしていて外を出歩いているのは珍しい。ぼくが立ち止まると、「うぇー」とブサイクな声で鳴いた。そのままこちらにやってきて足元にすり寄ってきたので、頭を撫でて顎の下をかくと、そこそこと言わんばかりに後ろ足をぱたぱたやって自分でもかこうとする。そんなに綺麗な猫じゃなさそうなのでそのへんにしておいて、図書館に向かう。すでに手がかゆい。
「あのう、一日遅れてしまったんですが」
 言いながらペンギン・ブックスのトートバッグから借りていた二冊を取り出す。
「いーえー」
 と受付の女性が軽く言った。
 その「いーえー」がさきほどの猫の「うぇー」となんとなく響きが似ている気がした。
 返却手続きはすぐ済んで、ぼくは空っぽになったオレンジ色のトートを肩にかけなおして湾曲した自動ドアをくぐって外に出た。さきほどのところにまだ猫はいた。道の脇の砂地に寝転んでいる。
 近寄るとまたぼくの方に寄ってきたので、同じようにして顎の下の柔らかいところをかいてあげたら、またしても「うぇー」と鳴いた。
 手が非常にかゆくなったので家に帰って入念に手を洗って、今度はうちの犬を触った。 
 

2017/09/09

『ダンケルク』(2017)


 1940年、ドイツ軍の侵攻によりフランス本土最北端のダンケルクに追い詰められたイギリス海外派遣軍。ドーバー海峡のすぐ向こうは祖国イギリスだが、ドイツ軍はすでに彼らを包囲していた。貨物船や漁船、遊覧船、救命艇、タグボート、水に浮くあらゆる船舶が緊急徴用されて兵士たちの救出へ向かったというこのダンケルク大撤退を、なんとか船に乗り込んで国に帰ろうとする若い兵士や、地上の部隊に襲いかかるドイツ軍爆撃機と戦う空軍パイロット、自らの意志でダンケルクに向かおうとする民間遊覧船の船長など、陸、海、空に視点を分けて、それぞれで戦いと脱出に挑む人々を描いた群像劇。
 イギリス軍のお鍋型のヘルメット、ブロディ・ヘルメットはいっぱいいるとより良いな。現実の戦闘機にそれほど興味はなかったのだけれど、本作を観ればイギリス空軍のスピットファイアが好きになること間違いなし。劇中のマーク・ライランスでなくともべた褒めしたくなるロールスロイス社製のエンジン(エンジンが停まっても飛び続けられるなんて知らなかったよ)、手に汗握る正真正銘のドッグファイト。空だけでなく、海も陸も、全てにおいて細かい描写があって、全部に焦点が合ってるかのようなノーラン作品の鮮明さが「イギリスの物」特有の独特のディティールと合わさって、まあ、とにかく没入しちゃう。没入するということは、それだけ悲惨なシーンに胸が痛くなるのだけれど、民間の小さな船が大挙して押し寄せて、イギリス軍が撤退に成功し、兵士たちが本国で予想外の熱い歓迎を受けるところでは劇中と同じ喜びを感じることもできる。チャーチルの有名な演説もやっぱり良い。帰還した兵士たちにトーストや紅茶が振舞われるところも、ぼくの好きなイギリス的温かさ。おうち感とでもいうのかな。ノーランは戦争映画も上品。

2017/09/06

ポーグ、BB-9E、スノーク


 ナイニーの声がはやく聞きたいな。BB-8のようなかわいらしい声ではなく、もっと邪悪な電子音になるのだろうけれど、原型の声は誰かがやるんだろうか。BB-8はビル・へダーがやっているわけだが。
 黒いアストロメク・ドロイドは旧作に登場しているし、なんなら黒い球体ドロイドなら、EP4の尋問ドロイドというのがいるし(黒い球体のあちこちから注射針やら電極やら拷問のツールが突き出しているやつ)、黒くてちょこちょこと動き回る小さいやつならデス・スターやスター・デストロイヤーでダース・ヴェイダーの足元を動き回るメッセンジャー、マウス・ドロイドというのもいる。わりとみんな不気味さとかわいさを両立させているので、ナイニーも難なく仲間入りできるだろう。どういう役割を果たすのかな?


 やはりSWのクリーチャー&エイリアンは黒目がちなものほどかわいらしいし魅力的。普通のキャラクターにしたってかわいいキャラはみんな黒目がちだ。ピカチュウとか。なんか、ポーグのグッズを買ったせいかフォルムがちゃんとしてきたような。やはり立体物が手元にあると形がちゃんとわかる。


 先日初めて『グーニーズ』を観て、アイコニックだがよくは知らなかったキャラクターであるスロースが、幼少時からの母親の虐待でああいう顔になったと知った。こいつは何者なんだろうとずっと思っていたので謎が解けた。
 最初は左目のズレ具合とか、名前の響きが似てるってだけでこのひとたちを並べたんだけれど、よく見ると鼻筋のズレ方とか耳の下がり方も似てるんだよね。まあ絵なので意識して似せてしまったところもあるけれど。もしかしたらスノークもすごく悲しい過去を背負っているのかもしれない。

プレス

 こんなことを書いてまた悲劇的な主人公を気取っているように思われるかもしれないけれど、自分としてはかなり衝撃的かつ新鮮さすら感じたことがあった。
 
 8月が終わろうとしていた昼下がり、横になっていたら妻がふざけてどーん、とのしかかってきた。この様子だけならたわいのない、微笑ましい若い夫婦の日常なのだが、その瞬間、妻の全体重がなんの前触れもなくぼくの胸から腹にかけてかけられた途端に、あるイメージが記憶の奥底から一気に浮かび上がって来た。重しに繋いで沈めていたものが、なにかの拍子で紐(鎖か)が切れて、しゅるしゅるしゅるっと一気に水面まで上昇して来た感じだ。まあ、その記憶自体はそこまで軽々しいものではないが。
 
 21世紀初頭でありながら『マッドマックス』風に荒れ果てた中学校に通っていたぼくは、言うまでもなく身を守り切れずにいた。いや、完璧に安全を確保できていた人間なんてほとんどいなかったんじゃないだろうか。学校を『マッドマックス』風たらしめている当の連中は別として。たとえウォーボーイズ(昔のやつはあんま観てないんだよねえ)の仲間であってもちょっとしたことで失脚して粛清(要するにスクール・カーストの下層レベルに追放されるということ)される恐れがあっただろうから、油断ならなかっただろう。
 
 理不尽な暴力の数々はほとんど前述のように重しに繋いで沈めてしまったのでだんだん細部を忘れ始めているのだけれど、妻に体重をかけられた瞬間に思い出したのは「プレス」という拷問(立場次第では「遊び」)である。同じようなものはよくいじめのニュースで聞いたりするから、知っている人もいるだろう(知ってること自体不幸な気もする)。ひとりが床に横になる。もうひとりがそれにのしかかる。さらにもうひとりのしかかる。さらにもうひとり。という具合にどんどんかわいそうな男子たちを積み上げていって、一番上に当のプレイヤーは腰掛けたり乗っかったり、あるいはクラスで一番重量のあるやつをけしかけたりして、そいつ以外の全員が苦痛にもだえる様子を観て楽しむというわけ。非常にシンプルかつ野蛮で馬鹿で危険なものだ。『20センチュリー・ウーマン』に主人公が友達と失神ゲーム(胸部をぎゅっと抱きしめて一時的に失神させるらしい)をやるシーンがあるんだけど、ああいうのに近いかな。あれは身体の仕組みを利用したものだけれど、プレスはそんな知識とは無縁。もっとタチが悪いのは、仕掛けるやつが一切自分を危険に晒さないところ。そして、ブロックとして使われるやつらは無理やりやらされるというところ。一番上になるやつ以外、全員苦痛を味わうことになるからね。
 
 言うまでもないが、大抵ぼくが一番下、床に寝かされる役だった。毎回必ずではなかったと思う。時折一番下でないことがわかるとほっと安堵したものだ。そのときの最下部の子には悪かったけれど。辛いのは皆が皆保身のためにやりながらも、互いに悪いと思っていただろうということだ。その気のない者に暴力を強制するというのは数々の残虐行為の中でもいちばんタチが悪い部類に入るのではないだろうか。そういったことが、言葉は知らなかったものの感覚的に察していたものだから、プレスのあいだ誰に怒りをぶつけていいかもはっきりわからなかったくらいだ。すぐ上に乗っかってるやつか?その上か?一番上に乗っかった100キロくらいありそうな彼か?けれどその彼でさえも辛そうな顔をしているのはわかった。何度意識が遠くなったか、何度腹や胸が裂けそうな気分になったかわからないけれど、常に感じていたのはなんでこんなことしてんの?という馬鹿らしさである。
 
 そういった苦痛の記憶が、標準に比べればほっそりしたタイプである妻がのしかかっただけのその瞬間に一気に溢れ出して来て、まるで一瞬であの生臭い教室に戻ったかのような気分になって、苦痛も如実に蘇ってきたかのようで吐き気がした。誇張ではなく本当に拒絶反応を示して妻が驚いたくらいだ。12年も経つのに、こんななんでもないことであんなにはっきりと思い出すとは自分でも驚いた。
 
 ぼくは昔あった嫌なことをいつまでも覚えすぎかもしれない。いじめにしたって、いじめらたやつはいつまでも覚えているが、いじめっ子はなんも覚えちゃいないものだ。シャーリーズ・セロンの『ヤング≒アダルト』でもドラマの『ビッグバン・セオリー』でもやっていたが、相手はなんにも覚えちゃいないのだ。その証拠に、世の中いじめられたという経験を語るひとは大勢いるが、いじめたという経験を語るやつは少ない。というかぼくは見かけたことがない。いっぱいいるはずなのにな。
 
 荒野を支配するファシストたちにも怒りは覚えるが、より苛立ちを覚えるのは教師たちだった。ぼくが限界になるそのときまでなにもしないで、それどころか何事もないように振舞っていた公僕たちのことを思い出すと未だにムカつく。俺は注意したからなと言わんばかりの申し訳程度の「おいやめときなさいよお」は何度も聞いた。どうせぼくの性格にも問題があるとかなんとかそんなことを考えていたのだろう。センスのないジャージ姿でだらしない腹を突き出した彼らはいつでも俺だって辛いみたいな顔をしていたっけ。苦しいのはぼくだけでなく、理不尽な暴力は学校中に振りかざされているとかなんとか。皆が我慢しているから我慢しろみたいな感じすらした。ぼくはぼくで我慢ならないことがあると本当に我慢ならないタイプの人間で、他の子たちのように従順さにも欠けたから、半端に抵抗もするし、反乱同盟軍的な精神も当時から少しずつ(その後帝国軍に魅了されちゃうんだけれど)育っていたから、そういう態度でもって余計にやられちゃったんだけれど、ある教師が言うには変に反抗しないほうがいいのだそうだ。自分が職務を全うしていないことは棚に上げて、ぼくの性格をまず直せとよ。今思えば笑ってしまう。
 彼はぼくが「スター・ウォーズ全史」を読んでいたことも馬鹿にしていたな。国語の教師だったからなおさら、ぼくの読解力の問題はこういう本ばかり読んでいるところにあるとかなんとか。そんなぼくが読書レビューでお金をもらえるようになるとは思ってもいなかったろう。
 こういうのを読んでさ、自分だったらここでこういう命令を出したいとか、宇宙船をこう動かしたいとかそういうことばっかり考えてるわけだろ?それじゃだめなんだよなあ。こんなんだからやられっちゃうんだよ。
 これはその教師に限った話ではないけれど、どうも教室の大多数からのウケを狙ってそのクラスで一番立場の弱い、馬鹿にされがちなやつを教師も一緒になって笑うみたいな傾向もあったな。ぼくのクラスで言えばぼくになるんだけれど。あんなんで信頼なんて得られるわけないのにな。 

 田舎でヤンキー・ファシズムが蔓延しやすいのは、ああいう大人のせいでもあるんじゃないかなあ。不良を「やんちゃ」とかいって甘やかす傾向にあるというか。やんちゃなくらいでないとだめだみたいな風潮もあるし。で、ヤンキーはどうせ地元でずっと暮らしていくので、そいつもまたそういう大人になり、同じような子供たちを育て、非常にヒルビリー的な村を維持していくんだろうなあ。
 なんだか結局ぶうぶうと不満と悪口を並べてしまったけれど、かわいい奥さんにのしかかられて暗黒時代を思い出してしまったのでした。

2017/09/03

営業報告



 遅くなりましたが、SPUR最新号ではジム・ジャームッシュ監督の新作の『パターソン』を紹介しています。主演は我らがアダム・ドライバー!『スター・ウォーズ』の悪役とは大違いのとても穏やかな役。詩人の日記を覗いたような、いつまで観ていたくなる作品。



 婦人公論9月1日号のジェーン・スーさん連載「スーダラ外伝」第19回の挿絵。今回はアメリカのプラスサイズ・モデル、アシュリー・グラハムが登場します。モデルの体型が多様化すると、誰でもモデルと同じ体型になれるという未来の予感。


 映画『ムーンライト』DVD&ブルーレイの早期購入特典にイラストを描いております。3枚のアナザージャケット(本来のジャケットとは別にケースに付け替えができるシート)が付属していて、それぞれイラストと映画に関するコラムが刷られているものですが、そのうちの一枚でイラストを担当しました。豪華な面々が参加しておりますが、どなたのコラムとの組み合わせかはお楽しみです。

・ブルーレイ:コレクターズ・エディション

・ブルーレイ:スタンダード・エディション

・DVD:スタンダード・エディション


 これに関連して、ソフトの発売元であるTCエンタテインメントのウェブでインタビューを受けています。映画のイラスト・レビューについてや、『ムーンライト』について話しました。『ムーンライト』についてはもちろん、映画のイラスト・レビューを描くことについても話しました。
https://tce-interviews.com/2017/09/01/%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E7%91%9E%E4%B8%B8/

2017/09/02

落書きとiPad

 お盆の次の週に遅めの帰省をした。感覚的にだんだんよその家と化し始めている実家で、それでもぼくはわりと他人の家(たとえば妻の実家とか)で気にせずぐうすか寝られるタイプなので普通にくつろいでいたら、ふとテーブルの上にメモ用紙があり、そこに鉛筆でひとの顔が描いてあるのを見つけた。そこいらのひとの描いた落書きとはもはや次元が違う絶妙な筆致は、明らかに母のものだ。簡単な絵だったけれど、実際にいそうな、妙に生々しい顔からして誰かの似顔だろう。

 母に聞けば、父とテレビを観ていた際にタレントだか芸人だかを説明するために描いた似顔だという。「あれだよ、あのひと、顔を見ればわかるはず」というような言い方はタレントを話題にした日常会話でよく出るものだけれど、そこで実際に似顔を描いて説明してしまうのが母だ。実際にその絵を見て父がそれを誰だか思い至ったかどうかはちょっとわからないけれど。というかぼくはそもそもそのタレントを知らないので(いやもう本当に最近は誰がなんなのかさっぱり)誰だかわからなかった。

 子供の頃、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』は観ていてもまだティム・バートンのひととなりを知らなかった頃に、母が深夜の映画紹介番組でその姿を観て、こんな感じだったと言いながら似顔絵を描いて教えてくれたことがあったっけ。ヒゲモジャで眼鏡をかけた天パのおじさんで、バートン監督との最初の出会いは母の似顔絵を通してとなった。

 もう少し年月が経った後、今度はぼくが1000円カットの理髪店で散髪してもらう際に、母は理髪師に一枚の紙切れを見せた。チップの類ではなく息子の似顔絵で、彼女がイメージする髪型に描かれていた。帰りの車の中、ぼくは母の思う通りの髪型になっている。母は「あのおねえさん、最初は絵なんか見せられても困るみたいなこと言ってたけど、見たらすぐ理解してんの。全く、誰が描いたと思ってんだか」みたいなことを言っていた。ぼくが絵心と一緒に性格の悪さも受け継いでいるのは言うまでもない。

 アップル社のiPadは、確か元々はテレビを観ながらでも手軽にインターネットを見られるようにというのがコンセプトだったという話を聞いたことがある。今観ているドラマの出演者について調べたり、放映されている映画について調べたり、クイズ番組の問題を先回りして知ったり(それは楽しくないと思うが)。日常会話でなにかを説明する際に、iPhoneで画像検索して相手に見せるというのはもはや普通に見かける光景だが、そういうのはまさに母が日頃から落書きでもってやっていたことそのもの。

 実家のテーブルに似顔が描かれた紙切れがあるのを見つけたとき、まだこの世界にこんなアナログなやり方が残っていたかとちょっと感動すら覚えた。母にとってはなんてことないことであり、ぼくにとっても本来なんてことないことなのだけれど、そのアナログさにかえって新しさを感じて、ぼくも描けるからにはこういう習慣を取り戻したいなと思った。絵が描けるというのはこういうことができるということなんだし。
 そんなわけであまりデジタルに毒されていない実家だが、それでも両親はネットを観るのをわりと楽しんでいる方で(このブログの感想をメールしてくるのは勘弁して欲しいが)、パソコンが不具合を起こすのは困りものらしい。ぼくも別にパソコンに詳しい方じゃないので(むしろなにか不具合が起きたときにはすぐヒスる)、結局そのレノボのThinkPadを直すことはできず、パソコンひとつ直してあげられない不甲斐なさと、どうしてこうもこの家にやって来るパソコンはすぐ壊れるのかという苛立ちと、思えばパソコンに詳しくないことでパソコンができる男ども(ぼくの世代は男子はパソコンできて当たり前みたいな向きがあるんです)からやたら馬鹿にされたなあという怒りの勢いで、持ってきていたiPadを両親にあげてしまった。初代で、裏側が凹んでいて、速度も遅いしもうOSの更新ができないから新しいアプリもおとせないんだけど、ネットサーフィンするだけならこれで十分だ。パソコンのようにしょっちゅう壊れないし、複雑な操作もいらないから両親のようなひとにはぴったり。
 ThinkPadがiPadになったわけだけれど、今後も母は父にタレントを説明するために似顔絵を描いていくことだろう。