隔日で締め切りみたいな日々なんだけど、時間の使い方は自分次第なので、隙間のような時間を使ってちょっと落書きをしている。仕事はデジタルメインだけど、そうじゃないところでは紙に描く習慣は、少し残しておきたい。フォトショップのブラシは大好きで、これも立派な画材だと思ってるけど、紙に描くときのペンはやっぱり別に必要になる。フォトショップの自由でダイナミックに描けるブラシに慣れると、どうも今まで使っていたペンでは物足りなくなってくる。落書きだけではなく、たとえば年賀状を描くときにちょっとハガキに絵を描きたいときにも、調子が出ない。なにか工作をするときに、紙細工に直に描き込みたいときも同じ。こうなってくるとまたペン探しをしたくなる。ペン探しは専門学校に入ったときからなんだかんだずっと続いている。フォトショップにしたって、つねに新しいブラシを試している。仕事にせよ自主制作にせよ、そのとき使っているブラシというのは、今のところはこんなものかな、というくらいのもので、完璧ということは全然ないんだな。これは絵の描き方とも同じで、つねに実験という感じ。
この消防車の絵は、今回新しく触ったペンで線を描いた。色はいつも通りフォトショップ。使ったペンはウィンザー&ニュートンのウォーターカラーマーカー。つまり水彩タッチで描ける筆ペンのようなもので、どうしてこれを使ってみたかというと、少し太い線をやってみたかったから。太いと同時に強弱がつけられて表情を出せるようなものがいい。筆で主線を引くというのにも興味があった。そういうのがうまくできるようになれば、アナログで大きな絵も描きやすいし、空間の使い方もよくなるかもしれない。工作にもちょうどいい。
同じようなマーカーは結構あって、世界堂の狭い通路で何人も他のお客さんをやり過ごしながら時間をかけて数本選び、家で試していちばんいい感じだったのがこれだった。ボディがちょっと太めなのがかわいい。持ちづらくはない。こういうマーカーのいいところは、強弱がつけられるだけでなく、途中でかすれたり、濃淡が出たりするところ。特に塗りつぶしをやったら結構ムラができて、よかった。全く隙のない完全なベタ塗りというのは、自分でやるにはちょっと味気ない。真っ黒に塗るところにも濃淡がほしい。
リンダ・カーターのワンダーウーマン。この頭髪のところ、ぼくの思ういい具合のムラができている。スキャンした線画をフォトショップで補正する際にも、少しムラが残るように調整する。これで、画面の中にも少しアナログの雰囲気が残る。それが重要。そういうのがかわいさになると思う。アナログ風のブラシというのを、フォトショップで延々と調合し続けて、このくらいかと思える具合になったところでそれをしばらく使ってみる、というのを繰り返しているのだけれど、今回このマーカーを使ってみてちょっとわかったことがある。アナログの線というのはやっぱり偶発性だ。予期しないところで急に薄くなる、かすれる。そういう不規則さがアナログの線だと思う。今までぼくはフォトショップでアナログ風のブラシを作るとき、線の表面における粒子の「散布」を調節することに重点を置いていた。それをやるとちょっとインクがにじんだような感じになる。ところが、そこはあまり重要じゃなかったんだ。散布も結局は規則的なものでしかなく、線に強弱はつけられるが、散布に変化はつけられない。なによりずっとにじんでいるので絵がいまいち締まらない。鉛筆のような柔らかさがあるので、ゴシゴシ塗ることで微妙な濃淡は出せるが、線を引いていたら急にかすれたり薄くなったりというのとはちょっと違う。というわけで、マーカーで覚えたことを生かして新しいブラシを調合してみよう。