2019/04/29

適当に休む

 フリーランスと言えども一緒に仕事するのは会社に勤めているひとたちなので、世間が連休となればぼくのほうも急いでやらないといけないものが減る。特に長い連休になるので前もって仕事の量はセーブしたし、中には延ばしてもらったものもある。いい機会なのでちゃんと休みたい。と言ってるそばからこんな時間にブログなど書いているわけだが。描きたいものややりたいことが多いので、退屈はしないのだが(行きたい催しや観たい映画もあるし)、逆にあれもこれもとなって結局休まらなかったりする。休みの間にこれをやろう、なんていう目標みたいなものを持ってしまうと、それが達成できなかった場合に非常に落ち込んだり後悔したりするので、そういうのもやめたほうがいい。それは普段も同じことで、あまり計画を詰めすぎるとうまく運ばなかった場合のストレスがすごい。なにか失ったり痛い目を見たりしていないのに、悲しくなってしまう。おおまかな目処をつける程度で、適度に行き当たりばったりのほうが、ぼくの場合はいいのかもしれない。とりあえず連休は、前もって入っている予定だけ楽しめれば、あとは適当にやろう。無理して満喫しようとするとろくなことがない。無理している時点でそれは違う。楽しいことは楽しもうとして楽しむものではないのだ。

2019/04/16

「フイナム・アンプラグド」issue 9 「惑星移住」イラスト



 「HOUYHNHNM Unplugged(フイナム・アンプラグド)」issue 9(Rhino編集・講談社刊)の「惑星移住」特集ページにて、見開きで火星都市のイラストなどを描きました。昭和の空想科学っぽいヴィジュアルですが(「火星での暮らしはこうなる!」みたいな)、内容は最新の研究や開発に準じた宇宙入植についてのお話。火星だけでなく、月の洞窟の中や、木星の衛星エウロパの地表を覆う氷の下の海中なども地球人の移住先の候補として登場します。火星の都市は昔から言われているように、地表にドーム型の都市を建設するやり方が考えられているそう。

 この仕事をしていたのはちょうどレイ・ブラッドベリの「火星年代記」を読んでいたときだったので、ロマン溢れる火星世界へのイメージがかなり膨らんでいた。もちろん「火星年代記」における火星はかなり幻想的な世界なので、今回そこまで取り入れることはなかったけれど、とにかく火星という世界観について考えるきっかけになった。

 ちなみにページのノド(左右ページの真ん中、束にあたる部分)付近にある球体が4つ合体して脚の生えたメカは、かつてフォン・ブラウン博士が構想して雑誌「コリアーズ」で発表した月面着陸船、ムーンランダー。高さは約49メートルで、地球軌道上で造船して月に送られる計画だったらしい。そのスケールの大きな計画にクラっとくる。実現しなかったというのがまたいい。地球人の宇宙開発の違うバージョンやルートが存在したかもしれない、なんていう想像も膨らむ。比べ物にならないと思うけれど、ぼくの絵もなにかそういう想像や空想を掻き立てるものになればと思う。

スター・ウォーズEP9 ティーザー所感


 タイトルは『The Rise Of Skywalker』。邦題はまだ出ていないけれど、「スカイウォーカーの復活」とかだろうか。プリクエル3部作、オリジナル3部作、今回のシークエル3部作、合わせて9部作をスカイウォーカー・サーガとして区分するというような話もある(ということはスカイウォーカー・サーガではないSWを展開する予定ということだ)。ここで言うスカイウォーカーとは、もはや個人名やいち家族の名前ではなく、「フォース」や「ジェダイ」と並ぶひとつの概念だろう。9部作を通して繰り広げられた伝説全体の象徴、現象としての「スカイウォーカー」みたいな。単にスカイウォーカー姓の人物がRiseするというだけのお話ではないと思う。もちろん、現時点でスカイウォーカーの末裔であるカイロ・レンことベン・ソロは重要な立ち位置だろうけれど。

 とにかくティーザーの中で驚くのは、海の向こうに見える不気味な残骸と、暗転して聞こえてくる笑い声である。残骸はデス・スターのクレーター周りの部分であることがわかるし、笑い声はもちろん銀河皇帝パルパティーンことダース・シディアスのそれである。セレブレーション・シカゴでのパネル中継でティーザーを観たわけだけれど、上映終了後に会場が明るくなると、ステージ上にはなんと皇帝役のイアン・マグダーミドの姿が。これは皇帝が登場ないし絡んでくること確実である。そう来たか。スカイウォーカー伝説は最初から最後までその影にパルパティーンが潜んでいたということだ。それは宿命の関係であり、表裏一体。伝説の最後にこの最強のシス卿が現れることで、今回の3部作もまた前の6部作と接続し、9部作全体に一本の道が出来る。終わらせ方としてはとても綺麗ではないだろうか。

 パネル中継でティーザーを観られてよかった。深夜だったけれど、一緒に観ている友達とLINEでやり取りしながらというのも一興。中継ではイベントのテンションが伝わってくるし、前述のようにイアン・マグダーミド登場という演出など、朝起きてからとっくにアップされた動画をひとりで観るのとは全然違う充実感がある。アメリカでのSWセレブレーション、一度行ってみたいなあ。

2019/04/10

マーベル・データバンクは難しい

 『アベンジャーズ』シリーズからなるマーベル・シネマティック・ユニバースを、原典のコミックのことも絡めて体系的に網羅したデータバンク・サイトがあったらいろいろとわかりやすいのではないかと、友達と話題になった。現状でもないわけではないが、ひとによって深度はばらばらだし、最近の傾向として映画の話はキュレーション・サイトみたいなところばかりヒットする(ぼく自身映画サイトに寄稿していることはさておき)。個人のブログもあるにはあるけれど、全体を網羅というわけにはなかなかいかない。ウィキ形式のサイトは個人的に読みづらいし、項目ばかり増やして記事の中身がすかすかなんていうのが多すぎる。SNSの書き込みにもへえ〜と言いたくなる設定の説明があったりするけれど、まとめられていないので残念。書くこと書きたいことがあるのなら、ツイッターだけじゃなくブログでもいいからまとめて書き出したほうが絶対いいと思うんだけどなあ。

 かえって映画雑誌の特集や別冊などでアメコミ映画を解説している号のほうが、時系列や簡単な用語集などあって参考になる場合がある。個人ホームページの文化が廃れた今、やっぱりそういうところは本や雑誌が強いのだとわかる。もちろん本はあとで更新ができないので(版は重ねるが)、もしMCU大全みたいなものが出るとすれば、『エンドゲーム』が終わって一息ついたところで、だと思うけれど。

 もし大真面目にちゃんとMCUについてまとめるのであれば、ドラマ・シリーズもカバーしなければならない。ぼくも映画のシリーズは好きなので、個人的にいろいろまとめてみようとは思ったのだが、いかんせんこのドラマ・シリーズというのを全然観ておらず、全部観る気にもなれない。少しでもフォローしきれない部分があるのであれば、全体的なものは作れないなあと思って頓挫する。もし映画シリーズしか知らないでデータバンクみたいなものを作っても、中途半端なものになるし、作る意味がない。読む意味もない。映画がコミック版からどういう引用をしているのか、コミックではなにがどう描かれているのか、映画の裏側をドラマ・シリーズは描いているのか、そういう関係を整理したいからこそデータバンクが必要なのだ。映画を観ればわかることだけわざわざもっともらしく書いたってしょうがない。そういうわけで全てを網羅したデータサイトを作るには、コミックを初期から最新まで体系的に理解し(できることなら全て読み)、ドラマも全て視聴して細部まで記憶している必要があるので、とてもいち個人では無理な話。だから今もそこまで良質なものが存在しないのだろう。しばらくは断片的なものを集めて自分なりに整理するしかない。しかし、あれだけ相互に関係した映画たちが集合した一大シリーズ、百科事典的な存在がないのはもったいない。あったらより楽しいのになあ。一応断っておくけれど現状数多あるマーベルのファンサイト、ブログ等を否定するものではありません。

お休みの前がハード

 ゴールデンウィーク進行というやつでひいひい言っている。普段より二週間くらい早めのスケジュールになるので大変である。気分的には4月は半分しかない感じ。休みに入る前にいつもよりハードになるのなら普段通りのお休みのほうがいいような気もするが、もちろんまとまった連休も必要なのでしょう。今度のGWは珍しく遠方から友人(まだ会ったことないひと)が遊びに来るので、いつもよりは遊びの予定があって楽しみ。フリーランスで仕事しているとはいえ、なんだかんだ周りがお休みであればこちらも急ぎの用が無かったりするので、結局はぼくもお休みのような感じ。もちろん休みの間にやらないといけない場合もあるけれど、思えば最近はそういうのが減ったような気がする。ぼくがうまいことできるようになったのか、以前よりしっかりした相手と仕事ができているのか。両方かな。少なくとも自分では結構できることが増えてきた気がする。描けるものも。相変わらずころころと線の具合が変わるけれど、妻曰く傍目からは大した違いはないらしい。ぼくには先週描いたものと今日描いたものが全く違って見えるけれど、それは自分だからか。自分よりも他人のほうが、ぼくの絵をぼくと結びつけて捉えているのかもしれない。自分では、去年描いた絵はすごく遠く感じられるけれど、ほかのひとには、ぼくの絵に変わりないものね。

2019/04/04

若干感覚過敏かもしれない

 いわゆるチック症である。これはもう子どものときからぼくのこと知っているひとは嫌というほどぼくの顔が歪んだりぐしゃぐしゃ動いたり瞬きがやばかったりするのを、見たことあると思う。これのせいで随分生きづらさも感じたし、これさえなければ毎日はもう少し楽しかろうと思っていたが、さして努力をするタイプでもないので親になった今でも治ってない(治るものなのかどうか謎だ)。

 この先も恐らくは付き合っていかなければならないものだろうと思うけれど、しかしどうして自分が無意味な動作を繰り返すのかというのはいつも考えている。原因がわかればそれを取り除くことができるかもしれない。これまでなんとなくわかっているのは、その動作が「どんな感じか」をもう一度確認したくてやっているらしいということ。それが延々繰り返されるわけだ。今の感覚をもう一度確認してみよう。それがもう一度では終わらない。一度繰り返したら、またもう一度確認したくなるから。要するに気になるのだ。顔が。顔のいたるところが気になる。

 チックは気にしないことが肝心、というのを聞いたことがある。でも気になってしまうのがチック(だんだんなにを言っているのか自分でもわからなくなってきた)。シンプルなことだが、実行するのはなかなか難しい。

 どうして顔が気になるのかはわからない。とにかく気になる。ムズムズする、とでも言えばわかりやすいのかもしれないけれど、ムズムズという擬音がこの感覚をうまく言い表せてるとも思えない。今思いついた表現を使うなら、モワモワというような感じだ。モヤモヤとは違う、モワモワ。顔の中心から放射状にモワモワが広がっている。なに言ってるんでしょうねこいつは。

 ところで、花粉症がひどいのでマスクをして出かけたら、なんだか妙に顔が楽だった。顔が楽ってちょっと意味がわからないけれど、なんとなくモワモワが軽くなる。なにかが顔に触れているといいのだろうか。確かに、手で顔をおさえていると楽だ。頬杖をつく癖がついたのも恐らくそのせいだし、夏目漱石が写真でやっているような具合に頭おさえる癖もそう。だから、小学校の卒業式の練習で、黙って両膝の上に両手を置いているのが苦痛だった。そういうときは眉間がモワモワする。もちろん顔に触れたりすると先生が怒る。「我慢が足りない!」

 前にも書いたように花粉症用のメガネもするようになったんだけど、それもやっぱり着けていると楽だ。花粉症が楽ていうのももちろんあるが、顔が守られている感じがする。思えば、サングラスかけているときもそうだった。サングラスは他人と目を合わせないで済むから好きだったんだけど、守られている感じもよかったんだ。

 と、いうようなことを妻に話すと、あんたそれは感覚過敏かもしれないよと言う。音や光、感触に過敏というやつで、そういうひとはマスクやサングラス、ヘッドフォンをして過ごすととても快適らしい。おお、確かにそれ全部着けていたらぼくは完璧に守られる。ぼくは大きな音も大変苦手で、生活音もそうだけれど、音楽ガンガンのところにいくと具合が悪くなる。人生で一度だけ行ったビーチフェスは音楽を楽しむどころではなかった。まあ、ああいう場所が純粋に音楽を楽しむところなのかは甚だ疑問なのだけれど(言うな)。

 近頃はなんでも分類されていて、なんにでも名前がついている。それぞれの認知度が上がったいうのもあるし、症状を抱えるひとが以前よりもそのことを発信しやすくなったというのもあるだろう。実際にどうかは置いておいて、今ぼくが書いているこれもそうだ。そして、ぼくは症状に名前がつくと、よりそのことを意識してしまうタイプ。暗示にかかりやすいわけだ。だから、妻から感覚過敏の話を聞いてから、やけに感覚が過敏になった気がした。とは言え、その言葉を知るよりも前から顔がモワモワしていたのは事実だし、そこに名前がつき、同じひとが大勢いるということがわかるだけでも、言い知れぬ不安が少しは軽くなるというものだ。もしかすると、顔のモワモワはもっと違う名前で呼ぶことができるのかもしれないが、とりあえず感覚過敏というラベルをつけるだけでも、その正体がわかったようで気が楽になる。

 結局のところ、ストームトルーパーのヘルメットをかぶって過ごすのが理想だとは思うけれど、なかなかそうもいかないので、ぼくの大きな頭に合うヘッドフォン、こめかみを締め付けないサングラスを見つけよう。近すぎる世界に対してできることはそれくらいだ。