2015/08/31

チューバッカを恐いと感じたとき


 モフモフで頼れる巨漢のチューバッカだが、とんでもない怪力の持ち主で怒らせるとめちゃくちゃ恐いということを改めて思い知るのは「帝国の逆襲」のクライマックスにさしかかるシーン。旧友としてハン・ソロとその一行を迎えて厚遇したランド・カルリジアンは彼らを裏切ってその身柄をダース・ヴェイダーに渡してしまう。結果としてハンは生きたまま冷凍されて連れ去られてしまうが、ランドはランドでヴェイダーの態度や当初の約束と違う展開に不満を露にして反撃を試みる。もちろんチューバッカとレイア姫はカンカンになって彼を責め立てる。その際チューバッカは手錠を外された途端ランドの首につかみかかり唸りながら絞め上げる。初めてこのシーンを観たのは小学五年生だったが、計り知れないチューバッカの力と恐ろしさを単純に恐いと思った。絞められているランドがまたものすごく苦しそうにするのがそれをより際立たせる。チューイが本気になったら人間の首なんてぺしゃんこにねじれちゃうんだろうなあと想像を巡らせたのをよく覚えてる。
 今でも時折巨大な大型犬が散歩しているのを見かけると、あれがその気になったら人間なんてひとたまりもないんだろうなとうっすらと恐くなることがあるが、このシーンのチューバッカを観たときの気持ちと似ている。

ウェス・アンダーソンと犬


 初めて観たウェス・アンダーソン映画は「ムーンライズ・キングダム」(2012年)。雨の日に観たものだから以来雨の日にぴったりの映画に自分の中ではなっている。ボーイ・スカウトがこんなに素敵なものだとは思わなかった。ぼくもボーイ・スカウトに入ってみたかったな(多分現実は違うと思うが)。ボーイ・スカウトの子供たちを使ってミリタリー的な雰囲気を表現するのも上手いと思った。健気だがどこか物騒なんだよね。でも可愛い範囲にうまあくとどまってる。
 犬があっさり、そして無惨に死んじゃうのはどきっとしたな。でもその後で「ザ・ロイヤル・テネンバウムス」(2001年)を観たらやっぱり犬があっけなく死んじゃうシーンがあって、さらに去年「グランド・ブダペスト・ホテル」(2014年)では猫が馬鹿みたいな死に方をしていた。猫はともかくとして、犬があまり好きじゃないのかなと最初は思ってたんだけど、あの扱いはむしろ好きなんじゃないかなとも思う。それに生きてる間の犬はとても可愛らしく撮られているし。犬好き監督として映画に犬をこれでもかと出しまくるティム・バートンとは愛情表現が違うんだな。いずれにせよ犬の死を経験するのは結構きつく、繰り返し映画の中で描きたくなるほどのインパクトが心に刻み込まれるのかもしれない(ほんとのところはわからないですよ。もしかしたらアンダーソンさん、ほんとに犬嫌いかもしれないし。ウェス・アンダーソンについての書物をまだ全然読んでなくてあの人のパーソナルなところをよく知らないから、いろいろ読みたいんだけれどね)。

2015/08/30

スター・ウォーズ新作メモ 8-9


 しばらくさぼっていたのでまたまとめていきたいと思う。
 少しずつ明らかになっていく情報をメモして想像を膨らませようというつもりで始めた記事シリーズだけれど、ここへきていよいよ新作の内容があまりベールに包まれている状態で無くなったというか、情報の流れが早過ぎて自分の中に落とし込む暇もなければ大して想像を巡らす余地もなくなってきたように思う。当然ながら公開日が近づけば近づくだけ「予想」が意味のないものになるだろう。それでもその日まで考察はやめないつもりだけれど。
表紙を飾った新旧の主人公達の関係は当然気になるところだ。今のところデイジー・リドリー演じるレイという女性が主人公であり、彼女はハン・ソロとレイアの娘なのではないかという情報が一応有力となっている(レイの苗字はまだ明かされていない)。ジョン・ボイエガ扮するフィンはそのサイドキック的なキャラだと推測できるがこれがまたどこの誰なんだかわからない。まあ旧作の身内とは関係の無い人なのだろう。
 マスクを被っているときよりもアダム・ドライバーの素顔が露になっているほうがかっこよく見える悪役カイロ・レンも謎でしかない人物だけれど、ぼんやりした噂だとレイとは兄妹なんじゃないかという説も。これはぼくも結構気に入っている予想で、そのほうが話の展開が燃えるというか、カインとアベル的な構図にもなって良いのではないかなと思う。ダークサイドとライトサイドにきっぱり別れてしまった双子(ハンとレイアの子供が双子となれば、古くからのファンにはうれしいんじゃないかな)の対決。もしかすると一方の能力を両親が高く評価したためにもう一方が嫉妬して暗黒面に走ったのかもしれない(あくまで予想)。
 血縁関係にある人物が悪役というのも実にSWらしい。ダース・ヴェイダーはもちろん言うまでもなく、プリクエル(EP1-3)三部作の方でもドゥークー伯爵は主人公の師匠の師匠の師匠だったわけでこれも擬似的な近親者と言えるのではないか。というか、黒幕であるダース・シディアスの正体は主人公たちに近しい人物だったので、身内が悪役という法則はなんとなく一貫していると言える。ということは新作でもそれが生かされる可能性は十分あるってわけ。
 イラストの方にも書いたけれど、新スノートルーパーは本当にラルフ・マクォーリーのコンセプト・アートの影響が強い。新型Xウィングの姿もまた旧作のコンセプトアートを見慣れているファンにとっては見慣れた形だ。だが残念なことにそのコンセプトアートを半端に真似した感が強い。ボツデザインの流用である上その「真似」なので始末が悪い。良いところもあるのだけれど、ぼく個人としては不満が残る。もちろん実際に飛び回って活躍するところを見るまでは断言できない(映画館を出た後のぼくがこのXウィング大好きになってるなんてことも容易に想像できる)。新作は旧作へのリスペクトが高くそれを尊重するあまりかえって斬新さから遠のいてしまったのではないかという不安もあるが、杞憂に終わると良いな。このあたりの旧作コンセプトアートと新作の比較も記事にしてみたいと思います。

 

 ああだこうだ言いつつもやはり新着映像があるととにかく興奮してしまう。今回は予告編ではなかったけれど、十分新作の内容について想像させてくれる映像だったし、憎い演出やBGMで泣かされそうになった。
 ティーザー第二弾で登場した「現在」のハン・ソロに続いて今回は最新のレイア・オーガナの姿が見られた。もはや小顔で細身(あと巨乳)だったお姫様ではなく、かなり貫禄のある女大将といった雰囲気がある。一説によると今は「姫」ではなく「将軍」の地位にいるそうなのだが、実際はどうだろうか。いくつになってもお姫様でもそれはそれで良いと思うんだけどな。ちなみにぼくはレイア姫すごく可愛いと思っています。
 またかねてからカメオ出演の噂があったサイモン・ペッグが登場し、なんらかの役を演じているのがわかった。「スター・トレック」と「スター・ウォーズ」両方に出られるなんて幸せ者め!カメオとは言えどんな役なのか気になるところ(台詞の無い通りすがりの可能性も十分あるけれど)
 エイリアンのマスク制作の様子が映ることで、今回は着ぐるみエイリアンがたくさん出て来ることがわかる。フルCGのキャラクターが多く登場した前回の三部作へのカウンターだろうか。旧三部作の延長線にある世界を意識しているのかもしれない。そして当然ながら着ぐるみの技術が進歩しているので、目を見張るリアルさがある。質感だけでなく仕掛けの方も精巧になっているので着ぐるみなのにぐにゃぐにゃと表情が動いたりと、よりパワーアップしたエイリアン&クリーチャーを見せてもらえそうだ。
 この映像が憎いなあと思うのは、こうした新型エイリアン制作や表情操作のシーンを見せながら旧作の著名なエイリアンであるアクバー提督とニエン・ナンの登場を示唆するところ。この最新の着ぐるみ技術でアクバーが帰って来てくれるのはとてもうれしい。皮膚の質感もものすごく精巧そうに見えた。モン・カラマリの提督がどういう活躍をするのか気になって仕方が無い。


2015/08/23

【営業報告】キネマ旬報9月上旬号他


 ・「キネマ旬報」9月上旬号にて、9月5日公開の映画「天使が消えた街」(マイケル・ウィンターボトム監督、ダニエル・ブリュール主演)のイラスト感想記事を描かせていただいています。キネ旬ムック・フィルムメーカーズのティム・バートン号を読んで育ったと言っても過言ではないので、憧れの雑誌に載せていただけて感無量です。
テーマとなった映画もとてもおもしろく、記事作りも楽しくできました。普段描いている「秘密映画館」シリーズ同様のスタイルで文章込みのものなので、自分でレイアウトするところなども楽しいです。自分の記事で映画を観たくなる気持ちになっていただければ大変うれしいです。

 ・「CDジャーナル」9月号では、今月6日に発売されたばかりの「ヤング・アダルトU.S.A.」の特集記事にて著者の長谷川町蔵先生と山崎まどか先生の似顔絵を使っていただいております。以前、ノートの片隅におふたりの似顔絵を描く動画をインスタグラムにアップしたのですが、その際に描き上がったものをそのまま採用していただきました。大変ラフなものですが、かっこよくレイアウトされていてうれしいです。

 どうぞよろしくお願いします。

2015/08/22

「日本のいちばん長い日」感想


 クーデターを目論む陸軍将校たちの怒鳴り合いよりも、黙っているだけの役所広司と山崎努の表情の方がずっと迫力がある、くらいにこの二人の重厚さというか渋さというか、かっこいいというような簡単な言葉で表現したくないのだけれど、良い。本木雅弘の昭和天皇もしゃべり方や間の取り方はもちろん物憂げな表情がとても良くて、ラストの玉音放送も再現度が高かったと思う。
 松坂桃李が陸軍部の血気盛んな青年将校役だったが、若干血管がぶち切れないか心配になるほどの怪演だった。降伏に不満を持ち、玉音放送を阻止して戦争継続内閣を樹立させようとクーデターを企むわけだけれど、最初のうちは表情があったのが、事態が深刻化して後戻りできなくなるにつれて無表情となり、「戦争継続」ただそれだけを念頭に完全に作業の目になってしまっているのが恐ろしかった。
 国民全員を特攻させれば勝てるとか、最後のひとりになるまで徹底抗戦するとか、そんなことになったらそもそもの国が滅びるのはわかりきったことなのに、もはや誰もがなんのためにそんなことしているのかわからなくなり思考停止しているような様子が、あの怪演とも言うべき演技から伝わってくるようだった。それだけの狂気を感じさせることができるのはすごいことだと思う。
 特別出演で戸田恵梨香が出ていて、NHK放送局員としてちらっと活躍する。レトロな髪型が似合っていてとても可愛い。他にも松山ケンイチがカメオで出ていた。
 ところで皇居の侍従のひとたちの描き方はあんなんで良いのだろうかと思ってしまったり。けれど深刻な空気の中でのコミック・リリーフ的な役割だと思うし、コチコチになってしまっている軍部強硬派との対比とも言えるんじゃないかな。いずれにせよ玉音盤を一晩守り抜いたのはあのひとたちなので、彼らもまた重要な人々と言える。
 1967年の岡本喜八版も観たくなった。旧作の英語タイトルが直訳で「JAPAN'S LONGEST DAY」であるのに対し今作は「THE EMPEROR IN AUGUST」と、昭和天皇に重点が置かれているところも興味深い。原田監督のインタビューで旧作での天皇の扱いに不満だったことも言及されているので、旧作とは違うところに焦点を置いた作品となっているのだろう。旧作を観て比較してみたいと思う。

「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」感想


 新しい特撮映画として話題だった実写版「進撃の巨人」(前編)。確かに防壁からぬうっと顔を覗かせる巨人の画(原作でも象徴的な構図)は、昭和29年の第一作「ゴジラ」でゴジラが山の向こうから頭を覗かせたときの印象的なシーンに通じるものがある。「ちらっとだけ見えた恐さ」とでも言おうか。結局この大型巨人は全身が映ることがないので、得体の知れなさはゴジラ以上に際立つ。というか出て来る巨人は全部得体が知れないのだが。
 コミックの実写映画化として新たな手本を提示できた作品ではないかとも思う。再現が難しそうなキャラクターを映画独自のものに置き換えたり、舞台設定を原作からかけ離れない程度に、けれどより現実的で実感のある雰囲気にしたりと、いろいろな工夫が随所に見られる(現代兵器が放置されて風化している様子から未来の世界だということがわかるけれど、ああいう仕掛けが個人的にとても好き)。原作への脚色と省略のバランスがうまく取れてこそ、良い映画化作品だとも思う。
 ぼくは原作の調査兵団の制服が体型を選びそうなぴたっとした線で好きじゃなかったのだけれど、実写化するにあたって普通のサイズ感の服になったので良かったなと思った。原作のままだと体型と年齢によって全然似合わないと思うし(日本のコミックやアニメにはありがちなことで個人的にはどうにかして欲しい)。ブーツが魚屋さんみたいなのは変わらないけれど。そして長谷川さんはなんでも似合う。画になる。でかい。かっこいい。
 後編が大変楽しみ。一体どんなふうに終わるのか。件の大型巨人が戦うところがはやく観たい。

2015/08/21

「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」感想


 MCUフェーズ2の総決算「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」。前作「アベンジャーズ」後を描くフェーズ2作品である「アイアンマン3」や「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」などの影響が強く生きているので、この2作を観た上で本作を観るとより楽しめると思う。「アイアンマン3」ではトニー・スタークが宇宙人や超人といった未知の異能者たちへのコンプレックスから、パワードスーツを作り続けるという科学技術による抵抗を試みるが、そんなトニーの心配性が本作のタイトルロールにして悪役である人工知能ウルトロンを生み出すことに繋がる。また、秘密結社ヒドラが世界各地で暗躍し、アベンジャーズの本部である国際機関シールドの崩壊といった舞台設定は「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」から引き継がれている。
 本作はフランケンシュタイン的な作品だと思う。ウルトロンは強い創造主コンプレックスを持っているし、終盤にかけて活躍するもうひとりの「人造人間」であるヴィジョンはソーの雷パワーでエネルギーを得て誕生するなどものすごくフランケンじみている(額の盛り上がりなどもちょっとボリス・カーロフっぽいのでは?)。ウルトロンは人類こそが取り除かれなければならない地球の脅威だとしてその滅亡を目論むが、生命を肯定するヴィジョンはウルトロンを食い止めて人類を救おうとする。これは現代版フランケンシュタインの怪物と言えるのではないだろうか。
 ところでダニー・エルフマンの音楽が素晴らしい。少し大袈裟すぎるくらいのテーマ曲や物悲しいトーンの曲など、彼の音楽とアメコミ映画は非常に相性が良いと思う。ティム・バートン版「バットマン」やサム・ライミ版「スパイダーマン」ですでにDCとマーベル両方のヒーロー映画に名曲をもたらしている彼が、さらに伝説を上書きしたと言える。特に「アベンジャーズ」みたいな作品には大袈裟で壮大な曲が似合う。
 ああ「アントマン」楽しみ。


2015/08/14

デスク周り


 机に一段高い棚板がついているのだけれど、多少の画材が置かれているのを除けば完全に趣味空間になってしまっている。本来こういうスペースは書籍や道具を置いておくためのものではないだろうか、オモチャ類は「多少」飾ってあるのが洒落ているのではないかなど気になるところはあるけれど、思うままに突き動かされて飾ってそれで楽しければ良しとしましょう。ちなみにこの景色を正面に仕事をし、背後には本棚がある。この本棚も半分以上はもちろん本がおさまっているが3分の1くらいはトイが占領している。これでいいのだろうか。けれどそれじゃあどこに飾るんだと言われれば、やはりこれらのコレクションのためにある程度のスペースを割くしかないのだろう。ぼくは好きなものに囲まれて暮らすのが好きなのだ。
小学生の頃、映画における特殊効果(もはやこの言葉が古く感じる)で有名なILM(インダストリアル・ライト&マジック。ルーカスフィルムのいち部門)のメイキング・ドキュメンタリーを観ていたら、そこで働くクリエイターたちが各々のデスクに好きなキャラクターのフィギュアやステッカー、ポスターなどをいやというほど飾っている様子を映し出されていて、それに大変憧れた。クリエイティブな仕事をするからにはデスクをフィギュアで飾り立てないといけないのだなと子供心に思ったものだ。けれどあれはごく自然なことなんだよね。エイリアンやモンスターのデザインをしている人達が壁にそれらのイラストや参考資料を貼付けるのは普通のことだろうし。
 当時はパソコンのモニターがブラウン管で立方体だったから、分厚い枠や側面にステッカーやメモを貼り放題だったらしいが、パソコンは薄いのが当たり前の今日では画面の枠にポストイットやステッカーを貼ることができないのが少し寂しい。もちろんあんな馬鹿でかいパソコンなどご免だけれど、ノートパソコンの蓋表面にステッカーをべたべた貼るのとは少し違う。ある程度面積のある画面の枠にいろいろ貼っているのが魅力的なのだ。
ともかく、あまり見苦しくならない程度にいろいろ飾り続けたいと思う。

2015/08/13

行く手に猫の集会あり


 うちの犬は野良猫に襲われた経験がある。それなのに、未だに懲りていないのか道で野良猫と遭遇すると威勢良く吠えてからもうとする。猫の方は突然吠えられたことに驚きと怒りで背中をアーチ状に盛り上がらせて目を見開く。大抵の場合は犬の方を引っ張って猫がぶち切れて飛びついてこないうちに退散するのだけれど、行く手に猫の集会などあったときにはとてもじゃないが犬だけで通過はさせられないので、図のように抱きかかえて通るわけさ。そういうとき猫はなんだかとても妙なものを見る目で追ってくる。

EWOK KEEPING


 「ジュラシック・ワールド」早く観たい。主人公の恐竜飼育員が、手なずけて調教した恐竜を手で制して言うこと聞かせるシーンのパロディが各国の動物園飼育員のあいだで流行ってる(#prattkeepingでツイッター検索!)ようなので便乗。クリス・プラットは現代におけるハン・ソロ的な雰囲気があると思う。「レゴ・ムービー」や「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」で男の子の心を掴んだと思ったら今度は恐竜ランドのヒーローに。あっという間に少年たちのヒーローになちゃったな。

KEYPERSONS IN WW2


 終戦記念日も近いので、WW2のキーパーソンたち。
 何故か歴史上のこういった人物たちは映画のキャラクターよりある意味描きがいがあるのだけれど、何故だろう。皆特徴的な顔をしていて描き易い。映画や本を通して知る人物も多いせいか、ぼくの中ではキャラ的なのだ。
描くことで勉強にもなった。モントゴメリーさん(一番左下のパットンの上)とかよく知らなかったし。ラストエンペラー愛新覚羅溥儀をプーイーということも知らなかった。描くことで新しいことを覚える感覚はとても心地良い。
 何人描こうかとかはあまり考えていなくて、適当に描いてあとで配置しなおしてまとめようと思っていたのだけれど、描くだけ描いてまとめてみたらちょうど25人で、4人×5列に綺麗におさまってうれしい。
 個人的にはルーズベルトが一番うまく描けたと思う。いろいろ仕事を通して人の顔を描くことに慣れてきたかもしれない。コツがつかめたというか、目描いて鼻描いて。。。
 特にオジサンはうまく描けるのだけれど、若い男性がまだね。。。

HEROES FROM AVENGERS

 
本編の感想よりも先にキャラ絵を描きたくなったので。
 「マッドマックス」の感想のときにわかったけれど、キャラクターをちゃんとその色で塗る必要はないんだな。場合によるけれど、一色で塗るとパリッと鮮やかになってなかなか良い。多用すると飽きそうだけれど、手法としてモノにしたい。
 今作で一番気に入ったキャラクターは新たに登場するヴィジョン(中央)。マントに全身タイツ、おまけにおでこからレーザー出すあたりレトロな感じでとても良い。

2015/08/03

「ヤング・アダルトU.S.A.」(長谷川町蔵・山崎まどか共著/DU BOOKS)にイラストを描かせていただきました




 8月6日木曜日にDU BOOKSより発売となる、長谷川町蔵先生と山崎まどか先生の共著「ヤング・アダルトUSA」にイラストを描かせていただきました。表紙にも使われています。多屋澄礼さんも挿絵を描かれています。
 ブルーとイエローが印象的な本ですが、ぼくが今とても好きな二色なのでうれしいです。ブックデザイナー藤田康平さんの手によって挿絵も元の絵よりずっとかっこよくなっていると思います。感謝しきれません。

 映画、ドラマ、小説など、ポップカルチャーからアメリカのティーンエイジャー文化を紐解き、「アメリカの思春期」について著者のおふたりが語るという内容になっています。
写真左下のブルーの栞がディスクユニオン、その上の「ブレックファスト・クラブ」の絵柄の栞がタワーレコード購入特典、缶バッジはSHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS限定販売です。
 8月7日金曜日には、ブックファースト新宿店にてイベントが開催されます。
 http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html



***

 美術学校に通って二年目くらいの頃に渋谷パルコの地下の書店で、「ハイスクールU.S.A.」という本を見かけた。すでに著者である山崎まどか先生と長谷川町蔵先生の存在を知っていたので、著者名から注意を引かれて手に取ったのだけれど、その内容はぼくの憧れていた世界に関しての細かな解説だった。
 ぼく自身が中高生だった頃、とにかく海の向こうの同年代たちに憧れたものだ。それは恐らく、純粋な興味からというよりは、自分が置かれていた閉塞的かつ退屈な環境への反動のためだったと思う。ティム・バートンなどの映画を通して、どうやら向こうの学校生活には黒ずくめの悪趣味な除け者がいるということを知り、そいつらはもしかすると自分と同族なのかもしれない、と心の拠り所にし始めたのがきっかけだと思う。その反面、ディズニー・チャンネルで見るような原色と解放的な雰囲気に彩られた活発な同年代たちにもどこか魅了された。クラスメイトたちが夢中になっていたJポップに全く共感できなかったがためにアヴリル・ラヴィーンを手始めに洋楽に亡命したのも、ある意味ではありきたりな通過儀礼のひとつだったと思う。
 黒ずくめの連中、いわゆるゴス。これはぼくに「ぼくみたいなのはひとりじゃないんだな」という安心をもたらしてくれたのだけれど、やがてジョックスとかブレインとかギークとかナードとかいう用語も知った(今思えばこれらの用語を日本に紹介したのも長谷川先生と山崎先生なので、すでに最初からぼくはふたりの影響下にあったということ)。同じような立ち位置のやつらは日本の中学高校にもいたけれど、はっきりとクラスメイトたちにラベルが貼ってあるのが新鮮だった(もちろんあんな日本よりもきつそうな階級制度のある教室で生き延びる自信なんて無いのだけれど)。そして、「ハイスクールU.S.A.」にはその分類がイラスト付きで詳しく解説してあって驚いた。なんとなく言葉を聞いたことがあったけれど、イラストがついているだけで俄然イメージが具体的になり、ひと目でアメリカの学園生活がわかるような気さえした。
 いつかこういう本にこういう絵を描かせてもらえたらいいなあ、とイラストレーターとしての仕事についてぼんやりとしかイメージしていなかった専門学校生は思ったのだった。
 けれどまさか4年後にそれが実現するとは思わなかった。同じふたりの著者と、さらに前の本よりも一歩先を行ったテーマ。この感動と喜びを言葉にするのは容易ではなく、むしろどんな言葉にもしたくないという気持ちがあるけれど、ただただうれしい。点と点が結ばれていって今に至っているという感覚もとても感慨深い。

 この夏の読書にお手に取っていただければと思います。